よくあるご質問

Q.
全国に乗馬クラブは何件ありますか?
A.
全国で馬を飼養しているすべての施設数をお答えすることは難しいです。当協会に登録しているクラブは、約290件ございます。
Q.
乗馬技能認定試験(乗馬ライセンス)の種類について教えてください。
A.
現在、乗馬技能認定には、5級、4級、3級、それ以降は障害3級、障害2級、障害1級と、馬場2級、馬場1級に分かれており、さらにエンデュランス3級、2級、1級があります。また、ウエスタン5級、4級、3級、2級、1級があります。
(詳しくは、「技能認定審査」ページ内、乗馬技能認定級の表をご覧ください。)
Q.
乗馬技能認定試験は、どこで受験できますか?
A.
当協会に加入している乗馬クラブにて受験できます。
詳しくは、「全国の乗馬クラブ」ページ内、条件検索より技能認定を検索ください。
また、当協会の会員である20の地区乗馬倶楽部振興協会が主催する普及乗馬大会(各地区年1回開催)でも実施しております。
Q.
乗馬技能認定の認定カードを紛失した場合、再発行はできますか?
A.
こちらから「カード再発行 申請書」をダウンロードし、申請してください。5級・4級はお写真(証明写真くらいの大きさ)も一緒にご同封ください。

【乗馬クラブの方用】カード再発行 申請書(PDF/75KB)【個人の方用】カード再発行 申請書(PDF/74KB)

Q.
乗馬技能認定級を、公社)日本馬術連盟のB級へ移行したいのですが、手続きの方法を教えてください。
A.
こちらから「騎乗者資格取得証明書 発行申請書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ郵送してください。証明書を発行します。(およそ10日間ほどのお時間を頂戴しております。)その後、公社)日本馬術連盟、または各都道府県馬術連盟へお問い合わせください。

騎乗者資格取得証明書 発行申請書(PDF/216KB)

Q.
乗馬技能認定級を、全日本高等学校馬術連盟の騎乗者資格(HC級・HB級)に移行したいのですが。
A.
当協会で騎乗者資格への移行を請けおっているのは日馬連資格のみです。
高馬連の騎乗者資格移行につきましては、全乗協では関与しておりませんのでお問い合わせいただきましても全乗協でのお手続きはございません。技能認定証(ライセンスカード)の写しで移行できるものと思われますが、高馬連独自で行っている移行ですので詳しいことはわかりかねます。
技能認定証を紛失したということであれば、再発行手続きを行ってください。

Q.
ポニーライダー技能認定は、何歳まで受験できますか。
A.
中学生以下(小学生・幼稚園児・保育園児を含む)の方が受験できます。年齢の下限は、各乗馬クラブへお問い合わせください。
Q.
乗馬指導者資格をとりたいです。
A.
当協会が認定する、乗馬指導者資格にはブリティッシュとウエスタンの種別に分かれており、初級・中級・上級と各3つの認定級がございます。
日本代表の経験を有する特例を除き、まずは初級を目指していただきます。
指導者資格を得るには試験で合格する必要があり、試験を受けるためには当年度の養成講習会の受講が義務となっています。
応募資格は次年度(翌4月1日以降)に20歳以上、かつ3年以上の乗馬経験を有すること。
初級においては4月頃に要項等の発表をいたします。5月~9月中に養成講習会を受講していただきます。
その後10月頃(中上級は11月頃)に行われる年1回の乗馬指導者資格認定試験を受験していただけます。
試験課目は、学科試験、実技試験、面接試験です。詳細は乗馬指導者資格ガイドブックに記載がございますので、ご購入いただくなどしてご確認ください。ガイドブックはルール等が変わるたび(年1回)改訂が入ります。お知り合いから借りる場合などは古い場合もございますのでご注意ください。
試験終了後は、12月に試験結果が発表され、合格者には年内中にお手続きをしていただきます。
資格登録手続きをされた方が、翌4月1日より指導者資格者となれます。
Q.
乗馬指導者資格の保有者ですが、住所や名前の変更があった場合どうすればいいですか?
A.
こちらから「乗馬指導者登録変更届」をダウンロードし、申請してください。
また、指導者資格の返上をする場合は、「乗馬指導者資格辞退届」をダウンロードし、申請してください。
WEB申請システムのアカウントを持ってる方は直接、アカウント情報の編集にてお手続きいただけます。

乗馬指導者登録変更届(PDF/104KB)乗馬指導者資格辞退届(PDF/62KB)

Q.
乗馬指導者資格の再認定を希望しているのですが、試験(実技・学科・面接)から受けなおさなければなりませんか?
A.
いいえ。養成講習会の2日間を受講(実技講習免除、座学講習のみ)していいただき、所定の手続きを行っていただければ再認定が可能です。お申込み方法や、遅延手数料等の詳しい内容に関しましては、当協会までお問い合わせください。
Q.
レッツエンジョイライディングを購入したいのですが、どこで購入できますか?
A.
当協会に加入している乗馬クラブでご購入いただけます。お近くの加入乗馬クラブにお問い合わせください。
全国の乗馬クラブページへ
Q.
乗馬の上達のための本を購入したいのですが、どこで購入できますか?
A.
当協会でご購入いただけます。「テキスト販売」ページからご希望のテキストをお選びいただきお申込みください。
Q.
全国乗馬倶楽部振興協会に加入するための条件を教えてください。
A.
「乗馬クラブ開設1年以上事業を実施し、1名以上の当協会の乗馬指導者資格を有する者を配置していること。会員またはビジターが騎乗するための乗用馬を常時3頭以上所有していること。概ね1,200㎡以上の馬場・厩舎・クラブハウスを所有、管理していること。」などがあります。
Q.
馬の予防接種について、接種はどのようにすればいいですか?
A.
当協会では、乗馬クラブや乗馬施設等に対し、軽種馬防疫協議会(以下、軽防協)の馬の予防接種要領(軽防協では伝染性疾病の蔓延を防止するため、馬インフルエンザ・日本脳炎・破傷風の予防接種要領を定め、国内の全ての馬関係者に接種を奨励)に基づき、家畜伝染病予防法(国の法律)で指定されている56種類の監視伝染病(家畜伝染病;12種類、届出伝染病;44種類)のうち3種類、馬インフルエンザ(届出伝染病)、日本脳炎(家畜伝染病)および破傷風(届出伝染病)の予防接種の実施をお願いしております。
これらの疾病の予防ワクチンの種類ですが、一度の接種で3種類(馬インフルエンザ・日本脳炎・破傷風)の予防接種が可能な3種混合ワクチン、及び、馬インフルエンザと日本脳炎それぞれの単味ワクチンがあります。ちなみに、日本脳炎・破傷風は人獣共通感染症ですが、馬インフルエンザは人には感染しません。 詳細はこちらをご覧ください。